コマクサ最高!



今日のバスツアーもクラブツーリズムで、日立発6時。
茨城から15台のバスが出たそうで・・・
一人旅なので隣の座席は誰も居なくて樂チン。
車中爆睡状態で気がつけば道半ば・・・
民主党時代におさがわせの八ツ場ダムを左手に見ながらバスは進む。


山頂へ登る道路、だんだん樹木が無くなって来ました。
登る途中急に硫黄ガスの匂い。ガス危険!の為駐車禁止!


リフトに乗り着いた所らからトレッキングの始まりです。
頑張るぞ!!!!


途中高山植物を見ながら・・・
これはゴゼンタチバナ、清楚な感じです。

コケモモ。これは調べてもなかなか分からなかった。
たぶんこれでいいかも。

マイズルソウ。可愛い感じの花。
本当にツルが舞っているかのような・・・

イワカガミ。

本白根の全容です。写真4枚繋げて見ました。

こうして沢山の登山客が登っています。
帰り雨のせいもあり渋滞で流れストップの所アリ。
富士山はもっと凄い事になってるんだろうな〜。

山頂付近に咲くコマクサ。
やはり高山植物の女王です。
慣れ親しんでいる色より赤みが強い。

そのUP

山頂付近にも群生しています。

鏡池。ルートから少し下った所にあります。

鏡池。湖畔まで降りました。
ここでレンズ落としオートフォーカスが効かなくなり・・・
( ̄∇ ̄;)

失意の中の帰りの木道、この先雨が降り出しました。
泪雨・・・・・・・・・?

花園渓谷を訪ね

前に何度か通った北茨城市の花園渓谷、まだ一度も秋には行っていなかったので
天気に誘われデジイチと三脚、何本かのレンズを持ち、
久々のオープンでドライブがてら行って見ることにした。

花園に着く、時刻もお昼近く、まずは腹ごしらえ。
花園神社入り口の増渕魚苑で岩魚定食をいただくことにした。

↓ログハウスで出来ている増渕御苑

室内はこんな感じ、ログハウスの室内は温かみを感じる。
いわゆるしゃれた内装ではないがなにか懐かしい昭和だ。
残念ながら岩魚定食の画像はありません。
モチロン岩魚の塩焼き、数種の天ぷら、カボチャの煮つけ
山くらげの煮びたし、などなどで1200円

敷地内には養殖掘があり山女、岩魚などが水面を通して見える。
私には既に縁のなくなった家族で釣りを楽しむ光景もなかなか良い雰囲気だ。

さて、腹ごしらえも終わりいざ渓流へ向かう。
渓流釣りをする人も居るんだろう、しかし立て看板が目に付く。
魚にセシュウムが確認されたので釣りは禁止とのこと。
こんなに綺麗な水の流れの中に見えない恐ろしい事が
現実にあった。
いつまでこの状態が続くのか、早く以前の安心して釣りが出来る清流に戻したいものだ。




唯一名前がついている滝
【与四郎の滝】
この渓流は日陰にあり紅葉の色は冴えては見えないのが少々残念な気がする。





帰り道 水沼ダム で停車。
カシャ!湖面に青い空と紅葉の樹木が綺麗に映り込み
幻想的な雰囲気。


大きな地図で見る